【開催スケジュール】
- 開催日
- 平成26年9月20日(土)~23日(火)・10月11日(土)~13日(月)
- 会場
- ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンス
東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル
アクセスマップ
- 主催
- 東京都医師会・東久留米市医師会(協力団体)
- 対象者
- 新規に認定産業医を希望する医師 7日間連続
- 受講料
- 60,000円(東京都医師会員) 80,000円(道府県医師会員) 90,000円(非会員)
- 申込方法
- お申し込みを締め切りました。
- 申込開始
- 6月1日より申込開始となります。
- 申込締切日
- 定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
- 定員
- 150名
- 認定単位数
- 基礎研修50単位 (①前期14単位 ②実地10単位 ③後期26単位)
【お申し込みから当日までの流れ】
(1)事務局で申込書を受信後、受講料の振込案内を送付いたします。
(2)入金確認後、受講票等を送付いたします。
※受講料は指定日までにお支払い下さい。
※指定日迄にお支払いがない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
※受講料は事前払いとし、払い込み後の返金はいたしません。
(3)当日は会場受付にて受講票をご提示下さい。
(4)認定シールは研修会終了後、会場受付にてシール交換票と交換にお渡しをいたします。
【開催概要】
2014年9月20日(土) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
10:00~12:00 | ①産業医の職務 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師)石川雄一 |
前期 2 |
|
昼 食 | |||
13:00~15:00 | ②職場の有害業務管理 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
前期 2 |
|
15:10~17:10 | ③労働者における健康管理 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師)石川雄一 |
前期 2 |
|
17:20~18:20 | ④職場の健康づくりの展開法 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
前期 1 |
2014年9月21日(日) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
9:00~11:00 | ①職場が求める産業医活動の実際 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
前期 2 |
|
11:10~13:10 | ②職場における作業管理 産業医科大学産業生態科学研究所 産業衛生教授 浜口伝博 |
前期 2 |
|
昼 食 | |||
14:10~16:10 | ③産業医と作業環境管理 産業医科大学産業生態科学研究所 産業衛生教授 浜口伝博 |
前期 2 |
|
16:20~17:20 | ④労働者のメンタルヘルスへの取組み方 東京医科大学精神医学講座 准教授 市来真彦 |
前期 1 |
2014年9月22日(月) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
9:00~11:00 | ①小規模事業場の産業保健活動 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
後期 2 |
|
11:10~13:10 | ②ストレス管理 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
後期 2 |
|
昼 食 | |||
14:10~16:10 | ③健康管理に関する最近の話題 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
後期 2 |
|
16:20~18:20 | ④職場のメンタルヘルス対策における最近の知見 北里大学医学部公衆衛生学 教授 堤明純 |
後期 2 |
2014年9月23日(火) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
9:00~11:00 | ①雇用の多様化と健康管理 Studio Gift Hands代表 東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員(医師) 三宅琢 |
後期 2 |
|
11:10~13:10 | ②労働安全衛生マネジメントシステムの実際 一般財団法人 日本ホテル教育センター 理事長補佐 大堀貴弘 |
後期 2 |
|
昼 食 | |||
14:10~16:10 | ③効果的な労働衛生教育に関する最近の知見 (社)新潟県労働衛生医学協会 常務理事/産業カウンセラー 大西金吾 |
後期 2 |
2014年10月11日(土) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
10:00~12:00 | ①産業医に必要な関係法令の知識 産業医科大学産業生態科学研究所 産業衛生教授 浜口伝博 |
後期 2 |
|
昼 食 | |||
13:00~15:00 | ②過重労働と健康障害 産業医科大学産業生態科学研究所 産業衛生教授 浜口伝博 |
後期 2 |
|
15:10~17:10 | ③長時間労働者の面接指導 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
後期 2 |
|
17:20~19:20 | ④メンタルヘルス対策における産業医の役割 東京医科大学精神医学講座 准教授 市来真彦 |
後期 2 |
2014年10月12日(日) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
9:00~12:00 ※ABCは (50名/グループ) ローテーション |
①A健康診断結果に基づく事後措置の事例検討 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
実地 3 |
|
①Bメンタル不調の事例検討 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
|||
①C保健指導の実際 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
|||
昼 食 | |||
13:00~16:00 ※ABCは (50名/グループ) ローテーション |
②C健康診断結果に基づく事後措置の事例検討 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
実地 3 |
|
②Aメンタル不調の事例検討 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
|||
②B保健指導の実際 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
|||
16:10~19:10 ※ABCは (50名/グループ) ローテーション |
③B健康診断結果に基づく事後措置の事例検討 宮崎県立看護大学 教授 ・ 労働衛生コンサルタント 江藤敏治 |
実地 3 |
|
③Cメンタル不調の事例検討 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
|||
③A保健指導の実際 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
2014年10月13日(月) プログラム
時 間 | テーマ ・ 講 師 | 単位内訳 | |
基礎 | 生涯 | ||
9:00~10:00 (50名3グループ) |
①職場復帰支援システムの事例検討 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
実地 1 |
|
①職場復帰支援システムの事例検討 龍谷大学保健管理センター 所長 教授 須賀英道 |
|||
①職場復帰支援システムの事例検討 Studio Gift Hands代表 東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員(医師) 三宅琢 |
|||
10:10~12:10 | ②労働者の行動変容につながる健康指導 日本ヘルスサイエンスセンター 代表(医師) 石川雄一 |
後期 2 |
|
昼 食 | |||
13:10~15:10 | ③産業医に求められるヘルスコミュニケーション力 Studio Gift Hands代表 東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員(医師) 三宅琢 |
後期 2 |